日本真空工業会・日本半導体製造装置協会 共催
第15回 『環境教育講座』 in 関東
第15回環境教育講座は終了いたしました。
日時 2015年12月4日(金)9:30~16:30
場所 (株)島津製作所 東京支社 イベントホール
無料 事前受付制 第15回受講申込書
■プログラム
我々製造メーカーが遵守すべき環境関連法令は、日々増え続けています。その中でも特に関心の高い法令の解説に加え、最新情報をお伝えします。また、例年多くの説明要望をいただいている会員企業における取り組み事例についても紹介します。
1.開会挨拶 9:30- 9:40
1)JVIA環境委員会の活動紹介 (5分)
2)SEAJ環境部会の活動紹介 (5分)
2.講演(午前の部) 9:40-11:50
【会員企業における対応事例紹介】
1)廃棄物管理(減量化・再資源化・有価化) (60分)
~休憩~ (10分)
2)フロン排出抑制法(改正フロン法)の解説および対応事例 (60分)
~昼食休憩~ 11:50~13:30
4.講演(午後の部) 13:00-16:20
【環境関連法令 最新状況解説】
3)化学物質管理(ラベル・SDSとリスクアセスメント) (60分)
~休憩~ (10分)
4)RoHSおよび各国の製品含有化学物質規制
・欧州RoHS指令の概要~基本から最新情報まで~ (60分)
~休憩~ (10分)
・各国のRoHS規制~中国RoHSを中心に~ (30分)
5)REACH規則および各国の化学物質規制 (30分)
4.閉会挨拶・アンケート記入 16:20-16:30
■会場アクセス
(株)島津製作所 東京支社 イベントホール
〒101-8448
東京都千代田区神田錦町1丁目3
TEL (03)3219-5555
◎地下鉄
都営新宿線 小川町駅
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅
東京メトロ丸の内線 淡路町駅の B7出口 より 徒歩6分
東京メトロ銀座線 神田駅より 徒歩10分
◎JR神田駅西口より 徒歩10分
■概要
廃棄物管理(減量化・再資源化・有価物化)
事業活動で必ず発生する廃棄物について、実際に島津製作所で行われた、「減量化」「再資源化」の事例や、検討にむけたポイントと共に、コンプライアンス確保に向けた取組みを紹介します。
株式会社島津製作所 三ツ松 昭彦氏
フロン排出抑制法(改正フロン法)の解説および対応事例
2015年4月よりフロン排出抑制法が施行されました。対応事項解説のほか、会員企業における取り組みを参考事例として紹介します。
アルバック機工株式会社 田之上 正典氏
化学物質管理(ラベル・SDSとリスクアセスメント)
平成28年6月に改正安衛法が施行され、化学物質に関する事業者の義務が強化されます。640物質のラベル表示・SDS交付と事業者が取り組むべきリスクアセスメントの概要についてご紹介します。
株式会社フジキン 吉原 豊氏”
RoHSおよび各国の製品含有化学物質規制
(前半)欧州RoHS指令の概要 ~基本から最新情報まで~
(後半)各国のRoHS規制 ~中国RoHSを中心に~
欧州発の電気・電子機器の含有化学物質規制であるRoHSは、近年世界各国に広がる動きを見せています。講演前半では、2011年の改正によりスコープが拡大され、真空装置や半導体製造装置業界にも影響を与え始めている欧州RoHS指令の概要について、後半では中国をはじめとする世界各国で導入が始まっているRoHS規制の概要および最新情報について解説します。
日本電子株式会社 西山 寛之氏”
REACH規則および各国の化学物質規制
毎年2回、管理対象となる化学物質が追加されるREACH規則の最新情報と、各国での化学物質規制について、会員企業の調査で得られた情報と対応事例を紹介します。
ウシオ電機株式会社 伊藤 功人(のりひと)氏”
,
〒101-8448 東京都千代田区神田錦町1丁目3 TEL (03)3219-5555 ◎地下鉄都営新宿線 小川町駅, 東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 東京メトロ丸の内線 淡路町駅のB7出口 より徒歩6分 東京メトロ銀座線 神田駅より 徒歩10分 ◎JR神田駅西口より 徒歩10分