JVIA(日本真空工業会)・SEAJ(日本半導体製造装置協会)
日時 2019年2月22日(金)10:00~16:45
場所 株式会社島津製作所 関西支社 マルチホール
無料 事前受付制(定員名)
申込期限 2月12日(火)
*おかげさまをもちましてお申し込みは締め切りました。たくさんのご応募をいただき誠にありがとうございました。
■プログラム
JVIA/SEAJでの環境教育講座の開催は、おかげさまで5年目となりました。今回も皆様からの要望が多い法令や規格の内容および最新動向について、毎年好評の「会員企業における事例紹介」等も交えながら、わかりやすく解説します。
*資料をUPしました、当日ご持参お願いいたします。
2-2 経済産業省の主な水銀規制 PW付 2-2 水銀判別フローrev1 PW付 2-2 水俣条約発効を受けた経済産業省の水銀規制 Feb21 22 2019 環境教育講座 in 関西 PW付き
3-5 欧州RoHSおよび各国の製品含有化学物質規制(関西)PW付
3-6欧州REACH規則の概要と今後の動向(今宮)in関西 PW付き
1.開会挨拶 10:00- 10:10
1)JVIA環境委員会の活動紹介 (5分)
2)SEAJ環境部会の活動紹介 (5分)
2.講演(午前の部) 10:10-12:00
1)世界の環境情勢 (40分)
SDGsやESGが事業継続のキーファクターとして注目が増す中で企業の環境活動への注目度はひときわ高くなっています。
本セミナーでは、それらの世界的潮流を受けて世界規模で進んでいる様々な動きを新たな企業活動の在り方と共に紹介いたします。
講師:株式会社島津製作所 三ツ松 昭彦氏
~休憩~ (10分)
2)水俣条約発効を受けた経済産業省の水銀規制 (60分)
・水銀汚染防止法と外為法
・いよいよ始まる特定水銀使用製品第2陣規制
・危うい水銀リレーを巡る状況 重電用半導体製造に影響?
・新用途水銀使用製品の規制
・「水銀等の貯蔵」と「水銀含有再生資源の管理」の報告義務
講師:経済産業省 製造産業局 化学物質管理課 国際担当 大関 一男 氏
~昼飯休憩~ (70分)
3.講演(午後の部) 13:10-16:30
3)化学物の有害性について (40分)
我々の生活は様々な化学物質によって成り立っています。しかし、化学物質の中には有害性を示すものも多く存在します。
本セミナーでは有害性をキーワードに、有害性とは何?どうやって判断するの?など身近な疑問に関する内容について紹介します。
講師:株式会社MORESCO 佐藤 允彦 氏
4)産業廃棄物の管理について (40分)
廃棄物処理法に基づいた産業廃棄物管理の基礎知識(廃棄物分類、マニフェスト、保管場所等)、
最近の法改正に関連する必要な対応について解説します。
皆様への参考となる違反事例、会員企業における運用や事故事例も紹介します。
講師:株式会社荏原製作所 三好 慶 氏
~休憩~ (10分)
5)欧州RoHS(2011/65/EU)および各国の製品含有化学物質規制~概要から最新情報まで~ (60分)
欧州発の電気・電子機器の含有化学物質規制であるRoHSは、近年世界各国に広がりを見せています。
本講演では、欧州RoHS指令の基本的な内容と、それを基に各国で展開されているRoHS規制の最新情報について解説します。
講師:株式会社荏原製作所 西山 寛之 氏
~休憩~ (10分)
6)欧州REACH規則の概要と今後の動向 ~装置メーカーの視点で~ (40分)
装置メーカーの視点で製品に含有する化学物質に関する要求事項を解説します。加えて、欧州REACH関連で今後の影響が想定される規制動向を紹介します。
講師:株式会社SCREENビジネスエキスパート 今宮 良祐 氏
4.閉会挨拶・アンケート記入 16:30-16:45
■会場アクセス
※14階へは阪急ターミナルビル高層階用エレベーターをご利用ください
https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/company/access/kansai.html