開催日: 2021年3月3日(水)
時間: 13:00(受付12:30)~16:30
開催場所: オンライン ZOOMウェビナー(予定)
JVIA/SEAJでの環境教育講座の開催はおかげさまで7年目となりました。
今回も皆様からの要望が多い環境関連法令の解説や最新動向を中心に、
会員企業における取組み事例等を紹介しながら、わかりやすく解説します。
ご関係者はもちろん、周りにご興味のある方がいらっしゃいましたら、
ご案内いただけますと幸いです。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
時間 | 講演タイトル・講演者 |
13:00 (受付12:30) |
開会挨拶・諸注意 |
13:05 | JVIA環境委員会の活動紹介 佐藤 充彦 委員長 (株式会社 MORESCO) |
13:10 | SEAJ環境部会の活動紹介 藤田 和雄 委員長 (株式会社新川) |
13:15 | 化学物質から身を守るために・SDSの読み方 株式会社 MORESCO 佐藤 充彦 氏 私たちの生活はあらゆる化学物資に取り囲まれています。各事業所で取り扱う化学物質について危険性・有害性を把握することは従業員を守るためにも重要です。本セミナーでは、化学物質の危険・有害性を知る方法としてSDSの読み方と周辺情報をご紹介します。 |
14:00 | SDGs概要及び取組み方 芝浦メカトロニクス株式会社 吉田 政司 氏 SDGsの基本的な解説とJVIA加盟各社のSDGsへの取り組みを分析し、どのようにSDGsへアプローチすればよいかご紹介します。 |
14:45 | 休憩 |
14:55 | EU RoHSの概要と動向 株式会社ラスコ 藏澤 守 氏 近年 世界各国に広がりを見せているEU発の電気・電子の特定有害物質の含有制限であるEU RoHS指令の概要と現在の動向を紹介します。 |
15:40 | REACHの概要と動向 株式会社ディスコ 内田 正喜 氏 欧州に於ける化学物質の総合的な制度であるREACH規則について、基本的な概要・要求事項を紹介します。また、関連トピックとしてPFOAのPOPs規則への移行や廃棄物枠組み指令で求められるSVHC含有品のSCIP登録についてもご紹介します。 |
16:25 | 閉会挨拶 |
お申し込みはこちらから(SEAJのサイトへ移動します)